中小企業診断士への道 ~明るく楽しく時に苦しい人生設計~

中小企業診断士になるまでの過程を描きます。皆様の参考になれば幸いです。

中小企業診断士

通信教育(診断士ゼミナール(レボ))と通学(LEC))を活用した感想

これまで活用した診断士の学習ツールを紹介します。 スクールか通信がよいか選択する参考になれば幸いです。 ■診断士ゼミナール(レボ)の選択 2016年、中小企業診断士の学習を始めた時、 値段の安さから通信教育の 診断士ゼミナール(レボ)を選択しました。 3…

これまでの学習(3年間)への投資額の公開

診断士の学習を始めてから現在に至る4年間の投資です。 どれくらい金がかかるのか??という疑問は皆様持たれると思いますので 生々しい数値が皆様のご参考になれば幸いです。 そもそも、まだ、診断士、受かってないのですが、 これまでの整理の意味、サンク…

1次試験突破に向けた戦略 3年間の振返りと戦略

3年で1次試験をやっと突破できた 「経験の振り返り」と、 こうすれば2年で突破できたかもしれないという 「1次攻略に向けた戦略」 を記載します。 自分の経験談を元に記載しますのでご参考になれば幸いです。 3年で1次試験をやっと突破できた 「経験の振り返…

養成課程の受験(GDと面接) 城西国際大学編

2020年2月、2次試験でなく、 養成課程の道をチャレンジすることにし、 受験した城西大学。 2年でじっくり勉強でき、 これまでの養成受験での反省点を修正して臨んだ。 結果は、合格。 「グループディスカッションは頭の中モヤモヤだったが、 良かった。」 20…

養成課程の受験(面接とGD) 東洋大学編

2020年1月、2次試験でなく、 養成課程の道をチャレンジすることにし、 受験した東洋大学。 2年でじっくり勉強できるので、 ぜひ行きたい想いで受験した。 結果は、不合格(補欠)。 「日本工業大学での反省点は修正したけども、 面接での対応が良くなかったな…

養成課程の受験(AO試験) 日本工業大学編

2020年1月、2次試験でなく、養成課程の道をチャレンジすることにし、 受験した日本工業大学。 1年間と短いため、講義・実習・論文作成 とかなり詰め込みで厳しいが、 説明会を聞いてすごくやりがいがあり、 リターン(実力アップ)もできると感じ受験した。 結…

謎多き養成課程への受験

診断士2次試験に敗れた後、養成課程を検討した内容をまとめます。 経営という生ものを勉強しているとはいえ、なかなか捉えられない試験ですね。 2次試験を継続される方、養成課程を考えている方への ご参考になれば幸いです。 ■目次 ⑴養成課程に向けて ⑵養成…

2018~2019年度 2次試験との最終勝負と決意の記録

診断士2次試験に挑んだ2年間をまとめます。 ご参考になれば幸いです。 ■2次試験(1回目は1次合格後で浮かれた気持ちで受験) 2018年10月、LECで1次試験学習と並行して答練を受けて挑んだ2次試験。 2018年12月、発表された結果は、不合格。点数は180点。詳細はC…

2016~2018年度 1次試験合格までの記録

診断士1次試験に挑んだ3年間をまとめます。 ご参考になれば幸いです。 ■1年目(はじめのいっぽ) 2016年1月、診断士という資格を知り、 受験しようか迷っていると、友人が 「キャリアップに向けて資格を取得する!!」 という強い意思の影響を受けて自分もチャ…